ビジネスで普段何気なく使う『弊社』と『当社』ですが、
この2つの言葉の違いをご存知でしょうか?
今回は、弊社と当社の違いやその使いかたについてご紹介していきます。
弊社とは?

弊社は、取引先といった外部の人に自分の勤務している会社について
話すときに使われる言葉です。
自分の会社をへりくだって言うことで、
相手の会社を立てたり敬意を表すといった役割があります。
へりくだった表現のため同じ会社の人に対しては使われず、
プライベートの会話では使われません。
当社とは?

当社も弊社と同じく自分の会社を指す言葉ですが、
弊社のようにへりくだった意味を持つ謙譲語ではありません。
基本的に当社は、同じ会社に勤めている人同士で会話に使われます。
仕事上の付き合いがない相手やプライベートな間柄の場合は、
社外の人に対しても使われることもあります。
弊社と当社の違いは?

上記の基本的な意味を踏まえて使い方をまとめると、
- 弊社…謙譲語として社外の人に使われる
- 当社…丁寧語として自社内で使われる
というのが基本です。
しかし、社外の相手に対して抗議をする場合や
相手と同じ立場に立ち、交渉を進めていきたいときは
あえて『当社』という言葉を使うこともあります。
両者の言葉の意味を知り、
ビジネスシーンで臨機応変に使い分けていくことがポイントですね。
間違いがちな使い方って?

当社という言葉は、相手が自分と同じ立場であるという認識で使われます。
同じ会社の人同士での会話でなら問題はありませんが、
社外の人に対しては威圧的という印象を与えてしまうので、
使用する場面には十分注意するようにしたいものですね。
また、『当社』は話し言葉なのでビジネス文書への使用はNGです。
こちらも合わせて、覚えておきましょう。
これで安心!正しい使い方をご紹介

社会人として恥をかかないようにするためにも、
正しい使い方を覚えておきましょう。
メールや文書の場合
メールや文書の場合、基本的には
- 社内・・・当社
- 外部・・・弊社
といったように、基本的には会話と同じ使い分けが一般的です。
会話の場合、相手との仕事上の立場で『当社』と『弊社』を使い分けますが、
メールでは自分の立場が相手よりも上だったとしても『弊社』を記載します。
自社内での会話や文書の場合
上の項目でも説明したように、『弊社』は謙譲語の意味を持ちます。
そのため、社内では使いません。
社員同士の仲が良く、打ち解けている職場であれば
『当社』ではなく『ウチの社』という呼び方をしても良いかもしれません。
『ウチの社』と呼んでいても
文書内では『当社』という言葉を使うようにしましょうね。
社外の文書や会話の場合
文書の場合、立場関係なく『弊社』を使うのが一般的です。
会話の場合、相手との上下関係で使い分けていきましょう。
- 相手から依頼される立場であれば『当社』
- 依頼する立場なら『弊社』
というのが一般的です。
ホームページに記載する場合
ホームページは基本的に、
会社の顔で商品説明や会社理念を記す場合を含め、
謙譲語の必要がないので『当社』を使用するのが一般的です。
しかし、ホームページの中でも
顧客に対して回答するページがある場合は、
『弊社』を使用したほうがイメージが良くなりますね。
例文でご紹介

ここからは実際に『当社』と『弊社』を使用した例文を見ていきましょう。
当社
『当社』は基本的に、相手に対して毅然とした態度を表したい場合に
使用されるのが一般的です。
- ホームページに記載されている当社の経営理念は、「お客さまを大切にする」ことです。
- 万が一、当社の方針に従えない場合は残念ながら、契約解除の可能性もあります。
- 当社が必要としている人材は、ビジネスの現場において指導力を発揮できる人物です。
上記のように、会社の経営理念といった事柄を世間に知らせるときは、
自信や実績などのプラスイメージを強調してくれる
『当社』を使用するのがおすすめです。
相手に力強さをアピールしたいときや、
自社の商品やプランを提案していきたいときにも使うと良いですね。
弊社
『弊社』は当社とは反対に、
こちらから相手に何か依頼したいときや取引先といった、
相手に対して迷惑をかけてしまっているときに使われるのが一般的です。
- このたびは弊社へご来訪いただき、誠にありがとうございます。
- 大変申し訳ありませんが、弊社の営業時間は午後7時までとなっております。
- 弊社のサポートが必要な場合は、遠慮なくお申し付けください。
ビジネス面で顧客に対して何らかのサポートが必要な場合や、
商品・営業時間の問い合わせといったように相手の立場が上になる場合は、
『当社』ではなくへりくだった意味を持つ『弊社』を使用するのが無難といえますね。
まとめ
当社と弊社はビジネスにおいてよく使う言葉なので、
しっかり覚えておきましょう。
取引先の相手によっては、言葉遣いに厳しく使い方を間違えただけで
せっかくのビジネスチャンスがダメになってしまう可能性もあります。
場面に合わせて使い分けていくことで、
新しいビジネスチャンスを手に入れていきましょうね。